豚ロース肉切身の味噌漬け焼き

*豚ロース肉切身の味噌漬け焼き*
■材料
豚ロース肉切身 2、3枚
■調味料
味噌 大さじ2 ・ 酒 大さじ1 ・ みりん 大さじ1 ・ しょうゆ 小さじ1 ・ コチュジャン 小さじ1 ・
にんにくチューブ 小さじ1 ・ しょうがチューブ 小さじ1/2
1.■調味料を全部良く混ぜておきます。
2.焼いた時に肉が反らない様に筋切りをして、■調味料に漬け込みます。
3.漬け込んだ肉を冷蔵庫に入れ、半日から1日寝かします。
4.フライパンに少量のサラダ油を熱し、肉を入れたら蓋をして焦げやすいので
弱火で片面2分づつ、計4分焼いて出来上がり。
- 関連記事
-
- ゴーヤーのおひたし (2015/06/08)
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
ピーマンの肉詰め

*ピーマンの肉詰め*
■材料
豚ひき肉 200g ・ ピーマン(大) 3個 ・ パン粉 大さじ4 ・ 卵 1個
■調味料
塩、さとう 各小さじ1/2
<ソース> ケチャップ 大さじ2 ・ ウスターソース 大さじ1 ・ 水100cc ・ バター 小さじ1/3
<その他> 酒 大さじ1 ・ 水100cc 片栗粉 大さじ1
1.豚ひき肉、パン粉、卵、塩、さとうをボールに入れ良く混ぜます。
そのままでは柔らかくまとめにくいので冷蔵庫で冷やしておきます。
2.ピーマンのヘタと端っこを切り、1cm強位の幅(4等分位)で輪切りにします。
3.ビニール袋に輪切りにしたピーマンと片栗粉を入れ良く振り、ピーマンに片栗粉をまぶします。
4.片栗粉をまぶしたピーマンに冷蔵庫で冷やしておいた肉を詰めます。
5.フライパンに少量のサラダ油を熱し、ピーマンを並べ、1分焼き、裏返して1分焼いたら
酒、水を入れ蓋をして4分程蒸し焼きにします。
6.水分が飛んだら、お皿に取り出しておきます。
7.肉を取り出したフライパンに<ソース>を入れひと煮立ちさせたら、
お皿に取り出しておいた肉にかけて出来上がり。
- 関連記事
-
- ゴーヤーのおひたし (2015/06/08)
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
ビシソワーズ

*ビシソワーズ*
じゃがいもの冷製スープ
■材料
じゃがいも 1個(180g位) ・ 玉ねぎ 1/4個
■調味料
バター 大さじ1/2 ・ 水 200cc ・ 牛乳 100cc ・ コンソメ顆粒 小さじ2
<その他> パセリ(乾燥) 適宜
1.じゃがいもを薄切りにして水にさらす。玉ねぎも薄切り。
2.フライパンにバターを入れ、熱して溶かし玉ねぎを焦がさないように弱火で1分程炒める。
3.じゃがいもの水気を切り、加え、更に1分程炒める。
4.水、牛乳、コンソメを入れ、フライパンに蓋をして弱火で12分程煮る。
5.じゃがいもが煮えたら火を止め、そのまま冷ます。
6.冷めたら、ミキサーにかけ、冷蔵庫で良く冷やして出来上がり。
※ 器に注いだら、お好みでパセリをちらしてどうぞ。
- 関連記事
-
- ゴーヤーのおひたし (2015/06/08)
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
タコライス

*タコライス*
■材料
ご飯、 レタス 、タコミート、サルサソース、ミックスチーズ 適宜
<タコミート> 合挽き肉 120g ・ 玉ねぎ 1/4個 ・ にんにく 1片
<サルサソース> トマト缶 200g ・ 玉ねぎ 1/4個 ・ ピーマン 1/2個 ・ ガーリックスライス(乾燥) 大さじ1
■調味料
<タコミート> チリパウダー 小さじ2 ・ クミンパウダー 小さじ1 ・ コンソメ顆粒 小さじ1 ・
水 100cc ・ 塩、粗挽き黒コショウ 適宜 ・ オリーブオイル 大さじ1
<サルサソース> ケチャップ 小さじ1 ・ タバスコ 3、4振り ・ 塩 小さじ1/2 ・ 粗挽き黒コショウ 少々 ・
タバスコ 3、4振り
<タコミート>
1.玉ねぎ、にんにくをみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れ香りが立ったら合挽き肉を入れ、
塩、粗挽き黒コショウをして、ほぐしながら炒め、色が変わってきたら、玉ねぎを入れ
1分程炒めます。
3.フライパンを傾け、具材を上に寄せ、下の方に油を集め、チリパウダー、クミンパウダーを
その油に馴染ませてから全体に混ぜ、1分程炒める。
4.水、コンソメを加え、弱火で10分程、水分が飛ぶまで煮詰めて出来上がり。
<サルサソース>
1.玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにする。ガーリックスライスは手で握って細かく割っておく。
2.大き目の耐熱ボールに■材料、■調味料を全て入れ良く混ぜる。
3.ボールにラップをして、レンジ500wで6分チンして出来上がり。
ご飯に、太めの千切りにしたレタス、タコミート、サルサソースをのせ、
チーズをちらしてタコライスの完成!
- 関連記事
-
- ゴーヤーのおひたし (2015/06/08)
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
青と白のコントラスト

今日は空気が澄んだ気持ちのいい朝でした。
- 関連記事
-
- 夕日 (2015/07/10)
- 雨の現場 (2015/07/07)
- 長雨 (2015/07/05)
- 梅雨の晴れ間 (2015/06/28)
- 梅雨明けが待ち遠しい (2015/06/27)
- 廃屋 (2015/06/06)
- 夏の日 (2015/05/31)
- 青と白のコントラスト (2015/05/21)
- 台風一過 (2015/05/13)
- 試し撮り (2015/05/01)
- せせらぎ (2015/05/01)
- こいのぼり (2015/05/01)
- 新年のご挨拶 2015 (2015/01/01)
- 梅雨の晴れ間 (2014/06/29)
- 初詣 (柴又帝釈天) 2014.1.3 (2014/01/03)
圧力鍋で豚の角煮

*圧力鍋で豚の角煮*
■材料
豚バラブロック 500g~1kg ・ 大根 適宜 ・ うずら水煮 適宜
■調味料
しょうゆ、紹興酒(酒)、みりん、さとう、各大さじ3~4(肉500g~1kgで) ・
にんにくチューブ、しょうがチューブ 1.5cm位 ・ 水 適宜(具材がひたひたになる位)
<その他> 長ねぎ(青いところ)
1.豚バラブロックを写真のように切ります。

肉によって幅や長さが違いますので、切る向きを参考に調節して下さい。
肉は思ったよりも縮むので少し厚めに切って下さい。
大根は1cm位の厚さで輪切り。
2.フライパンを熱し、脂身を下にして肉を入れ、脂がでてきたら、向きを変えながら
全面こんがり焼きます。
3.圧力鍋に焼きあがった肉、大根、■調味料を入れ、長ねぎ(青いところ)を浮かべ、
火をつけます。
4.加圧が始まったら、弱火にして20分加圧します。
5.加圧が終わったら蓋を取り、長ねぎを取り出し、うずら水煮を入れ、
クッキングペーパー等で落し蓋をして弱火で20~30分程煮詰めて出来上がり。
※ お手軽なので、うずら水煮を使っていますが、面倒でなければ茹で玉子のほうが美味しいですね。
※ 紹興酒がなければ酒でもできますが、紹興酒の方が仕上がりのコクと風味が断然良いです。
※ クッキングペーパーは「リード」など厚手のもので、適当にちぎってのせます。
アク取りにもなるので一石二鳥です。
※ 圧力鍋が無い場合は鍋に蓋をして1時間30分位煮込んでから、手順5.で。
- 関連記事
-
- ゴーヤーのおひたし (2015/06/08)
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
パン耳のラスク

*パン耳のラスク*
■材料
食パンの耳 120g位
■調味料
バター 30g ・ さとう 大さじ2
1.食パンの耳を3、4cm位に切ります。
2.フライパンにバターを入れ、熱して溶かし、パンの耳を入れ強めの弱火で
こんがりするまで4分程良く混ぜながら焼きます。
3.パンの耳がこんがりしたら、さとうを振り入れ、全体に万遍なく絡めるように
良く混ぜながら焼き付けて出来上がり。
※ ホットサンドで余った食パンの耳をラスクにしました。
- 関連記事
-
- 蒸しきゃべつサラダ (2015/06/08)
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
カスタードクリームとバナナのホットサンド

*カスタードクリームとバナナのホットサンド*
■材料
カスタードクリーム、 食パン(8枚切り) 、バナナ 適宜
■調味料
卵 1個 ・ 牛乳 200cc ・ 薄力粉 大さじ1 ・ コンスターチ 大さじ1 ・ さとう 大さじ4 ・
バター 大さじ1 ・ バニラエッセンス 3、4滴
1.耐熱ボールに薄力粉、コンスターチ、さとうを振るい入れ、牛乳を少量(大さじ2位)加え、
なめらかになるまで良く混ぜます。
2.なめらかになったら、卵、残りの牛乳を加え、良く混ぜます。
3.ボールにラップをして500wのレンジで2分チンして、一旦取出し良く混ぜます。
4.再度、レンジに戻し1分30秒チンして取り出し良く混ぜて、固まり具合をみて
足らないようなら少しずつ加熱する。
5.固まり具合が良いようなら、バターを入れ溶かし、バニラエッセンスを振りかけ良く混ぜて
カスタードクリームの出来上がり。そのまま冷ます。
6.バナナを3mm幅位の輪切りにする。食パンをホットサンドメーカーの大きさに合わせて切る。
パンにバナナ、カスタードクリームを挟み、ホットサンドメーカーで焼き上げて出来上がり。
※ 余った食パンの耳はラスクに!
- 関連記事
-
- スタミナ納豆 (2015/06/07)
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
チリドック

*チリドック*
■材料
チリビーンズ(合挽き肉 100g ・ 玉ねぎ 1/4個 ・ ミックスビーンズ 1缶(100g位) ・ トマト缶 200g)、
ホットドック用パン 、チョリソー(または粗挽きウインナー)、レタス、玉ねぎみじん切り 適宜
■調味料
チリパウダー 大さじ1 ・ さとう 小さじ1 ・ コンソメ顆粒 小さじ2 ・ しょうゆ 小さじ1/2 ・ ケチャップ 小さじ1/3 ・
ウスターソース 大さじ1/2 ・ 水50cc
<その他> オリーブオイル 大さじ1 塩、粗挽き黒コショウ 適宜
1.玉ねぎをみじん切りにする。チリパウダー以外の■調味料を混ぜておく。
2.フライパンにオリーブオイル油を熱し、合挽き肉に塩、粗挽き黒コショウをして炒め、
色が変わってきたら、玉ねぎを入れしんなりするまで2分程炒める。
3.玉ねぎがしんなりしてきたら、フライパンを傾け、具材を上に寄せ、下の方に油を
集め、チリパウダーをその油に馴染ませてから全体に混ぜ、1分程炒める。
4.チリパウダー以外の■調味料、トマト缶、チリビーンズを入れ、汁気が無くなる少し前まで
弱火で12分程煮詰めてチリビーンズの出来上がり。
5.チリビーンズの粗熱が取れたら、チョリソーをレンジでチンして、レタスとともに
パンに盛り付け、玉ねぎのみじん切りを上に散らしてチリドックの出来上がり。
※ ミックスビーンズはレッドキドニー等お好みで。
※ チリパウダーとチリペッパーは別物なのでお間違えないように。
※ この分量でチリドック4本位出来ます。
- 関連記事
-
- 豚ロース肉切身の味噌漬け焼き (2015/05/29)
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
なすとピーマンの甘味噌炒め

*なすとピーマンの甘味噌炒め*
■材料
なす 2本 ・ ピーマン 2個 ・ いりごま 適宜
■調味料
味噌、酒、みりん、さとう、水 各大さじ1
<その他> ごま油 大さじ2
1.なすを5mm位の厚さの半月切り、細い所は輪切り。
ピーマンは縦に半分に切り、横にして5mm幅位に切る。
2.フライパンにごま油を熱し、なす、ピーマンを2分半程炒める。
3.なすが少しくたっとしたら、■調味料を入れ絡めるように炒め、
汁気が無くなる少し前にいりごまを入れサッといためたら出来上がり。
- 関連記事
-
- ピーマンの肉詰め (2015/05/27)
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
長いもステーキ

*長いもステーキ*
■材料
長芋 10cm位
■調味料
しょうゆ 小さじ1
塩、粗挽き黒こしょう 少々
かつお節、いりごま、マヨネーズ 適宜
ごま油 適宜
1.長いもを良く洗い、皮は剥かずに5mm位の厚さの輪切りに。
2.大きめで平らなフライパンにごま油を熱し、長いもを重ならないように敷き詰め、塩、こしょうをして、
両面こんがりするまで焼く。
3.こんがり焼けたら、しょうゆを回し入れてサッと混ぜあわせたら出来上がり。
4.お皿に盛りつけ、お好みで、かつお節、いりごま、マヨネーズ をかけてどうぞ。
- 関連記事
-
- ビシソワーズ (2015/05/23)
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
かぼちゃの鶏そぼろ煮

*かぼちゃの鶏そぼろ煮*
■材料
かぼちゃ 150g ・ 鶏ひき肉 100g
■調味料
水200cc ・ 白だし 大さじ2 (水100cc に対して2倍濃縮の白だしを大さじ1)
しょうゆ、酒、みりん、さとう 各大さじ1
<とろみ> 片栗粉 小さじ1 ・ 水 小さじ2
<その他> ごま油 大さじ1
1.かぼちゃを5mm位の厚さのくし切りに。
2.フライパンにごま油を熱し、かぼちゃを2分程炒め、鶏ひき肉を加え色が変わるまで炒めたら
■調味料を入れ、フライパンに蓋をして2分程煮る。
3.2分たったら蓋を取り、煮汁が無くなる少し前まで煮たら一旦火を止め、<とろみ>を回し入れ、
また火をつけてとろみが付いたら出来上がり。
※ かぼちゃを薄く切る事で、火の通りも早いし、食べやすいです。
- 関連記事
-
- タコライス (2015/05/21)
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
台風一過

前日大荒れの天気でしたが、朝から良く晴れました。
都庁のライブカメラを見ると富士山が見えていたので
土手に出てみましたが、残念ながら荒川からは見えませんでした。

- 関連記事
-
- 雨の現場 (2015/07/07)
- 長雨 (2015/07/05)
- 梅雨の晴れ間 (2015/06/28)
- 梅雨明けが待ち遠しい (2015/06/27)
- 廃屋 (2015/06/06)
- 夏の日 (2015/05/31)
- 青と白のコントラスト (2015/05/21)
- 台風一過 (2015/05/13)
- 試し撮り (2015/05/01)
- せせらぎ (2015/05/01)
- こいのぼり (2015/05/01)
- 新年のご挨拶 2015 (2015/01/01)
- 梅雨の晴れ間 (2014/06/29)
- 初詣 (柴又帝釈天) 2014.1.3 (2014/01/03)
- 雨模様 (2013/10/24)
スペアリブのオレンジマーマレード焼き

*スペアリブのオレンジマーマレード焼き*
■材料
豚スペアリブ 500g位
■調味料
オレンジマーマレード 大さじ3 ・ しょうゆ 大さじ4 ・ にんにくチューブ 小さじ1/3 ・ レモン汁 小さじ1/3
1.スペアリブの骨と肉の間に1,2か所包丁を入れておきます。
2.ジプロック等に■材料、■調味料 を全部入れ、出来るだけ空気を抜いておき、半日~1日冷蔵庫で寝かせます。
3.魚焼きグリルにアルミホイールを敷いて、スペアリブを並べ中火で7分焼いたら裏返し、
ジプロックに残った■調味料を肉の上に少しかけ、強めの弱火で更に7分焼いたら
火を止めそのまま2、3分置いてから取り出して出来上がり。
※ 焦げやすいので時々様子を見て、焼き時間前に焦げそうだったら、
残り時間、肉の上にアルミホイルを被せて下さい。
※ マーマレードは色々使ってみましたが、「ダイソー」で売っているものが、甘味、粘度が程よくオススメ!
税込108円!

※ 紙パック系のマーマレードは甘味が少なく、水っぽくなってしまうので、■調味料に、さとう小さじ2プラスで。
※ 3.で書いた時間でだいたい中まで火が通りますが、もし通っていなかったらレンジでチン!
- 関連記事
-
- 圧力鍋で豚の角煮 (2015/05/19)
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
- ミネストローネ (2015/04/24)
サモサ

*サモサ*
■材料
合い挽き肉 120g ・ じゃがいも 中2個(330~350g位) ・ 玉ねぎ 1/2個 ・ ピーマン 1個 ・ にんにく1片
餃子の皮(大判、厚手) 20枚
■調味料
ガラムマサラ 大さじ1/2 ・ クミンパウダー 小さじ1/2 ・ チリパウダー 小さじ1
<その他> クミンシード 小さじ1/3 ・ オリーブオイル 大さじ2 ・ 塩 小さじ1/2 ・ 粗挽き黒コショウ 少々
揚げ油 適宜
<ソース> スイートチリ
1.じゃがいもをよく洗って、ラップを巻き、レンジ500Wで4分、裏返して3分、計7分チンする。
チンしたら、火傷しないように水道を流しながら、手で皮を剥き、ボールに入れつぶしておく。
2.玉ねぎ、ピーマン、にんにくはみじん切り。
3.■調味料を合わせておきます。
4.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を熱し、みじん切りにしたにんにく、クミンシードを入れ、
香りが立ったら、合い挽き肉を入れ炒め、色が変わってきたところで玉ねぎ、ピーマンを加え、2分程炒めます。
5.フライパンを傾け、具材を上半分位に集め、下にしたところにオリーブオイル(大さじ1)を熱し、
そこへ■調味料を入れオリーブオイルに馴染ませてから、具材と良く混ぜ合わせ、塩、粗挽き黒コショウを
加え更に1分程炒めます。
6.炒めた具材をじゃがいもを入れておいたボールに入れ混ぜ合わせたら、そのまま冷まします。
7.餃子の皮の周囲に指で水を塗り、冷ました具材をのせ三角に包みます。
8.180℃に熱した揚げ油でこんがりするまで、3、4分揚げて出来上がり。
9.スイートチリをつけて食べます。
※ クミンシードは無くても可(クミンパウダーは外せません)。
チリパウダーとチリペッパーは別物なのでお間違えないように。
※ ソースはスイートチリがイチオシですが、ケチャップ等でも美味しく食べられそうです。
※ カレーのサイドメニューや、おやつ、ビールのおつまみにも。
※ 余ったサモサは揚げずに、1個づつラップに包んで冷凍保存できます。
冷凍したものを揚げるときは、ラップをしたまま200wのレンジで1分、
軽く解凍してから揚げます。(軽く解凍せずに揚げると中が冷たいままということがあります。)
インドカレーが好きでよく食べに行きましたが、サモサは店によって大きさや味が結構まちまちで、
なんか違う!ということが多く、このレシピは自分の中ではほぼ理想形です。
調味料が揃うなら是非!
- 関連記事
-
- パン耳のラスク (2015/05/18)
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
- ミネストローネ (2015/04/24)
- 牛丼 (2015/04/23)
大根と豚肉の中華炒め

*大根と豚肉の中華炒め*
■材料
大根 150g ・ 豚肉 100g ・ 大根の葉 5、6本 ・ きくらげ(乾燥) 4個
■調味料
しょうゆ 大さじ1 ・ 酒 大さじ1 ・ にんにくチューブ 2cm位 ・ 中華あじ 小さじ1 ・
塩、こしょう 少々
1.大根は3mm位の厚さで輪切りにして、2、3枚ずつ束ねて一緒に皮を剥きます。
皮も使うので、4cm位の長さに切っておきます。
輪切りにした大根を半月もしくはいちょう切り、食べやすい大きさに切り、
耐熱容器に入れラップして500wで4分チン。
2.きくらげは小さい耐熱容器に入れ水をひたひたにして、500Wの電子レンジで20~30秒加熱して
戻し、小さ目に手でちぎっておきます。大根の葉は3センチくらいに切ります。
3.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉、にんにくを入れ、肉の色が変わってきたら大根(皮も)、きくらげを入れ、
大根に軽く焼き目が付く程度に2分位炒めます。
4.大根葉を加え、塩、こしょう、中華あじを入れ1分程炒めたら、酒、しょうゆを入れサッと炒めたら出来上がり。
※ 大根の皮も葉も捨てずに、美味しく食べられます。
※ 中華あじ(AJINOMOTO)でなくても、鶏ガラスープの素やウェイパーでも。
※ 調味料はいつも目分量(適当)で使っているので、量は目安です。お好みで加減して下さい。
- 関連記事
-
- カスタードクリームとバナナのホットサンド (2015/05/17)
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
- ミネストローネ (2015/04/24)
- 牛丼 (2015/04/23)
- 切り干し大根と油揚げの煮物 (2015/04/22)
かぼちゃフライ

*かぼちゃフライ*
■材料
かぼちゃ 4切れ(6、7mm位の厚さの櫛形)
(写真の分量)
■調味料
<バッター液(写真の分量)> 小麦粉 大さじ3 ・ 酒 大さじ1/2 ・ マヨネーズ 大さじ1 ・ 水 大さじ2
<その他> パン粉 適宜 ・ 揚げ油
1.ボール等に<バッター液>の材料を入れ良く混ぜておきます。
2.かぼちゃを6、7mm位の厚さの櫛形に切ります。
3.かぼちゃに<バッター液>を付け、パン粉をまぶし、180℃位に熱した油で
こんがりきつね色になるまで(3、4分)揚げて出来上がり。
※ 少量の揚げ物で卵を使うのはもったいないので<バッター液>が便利です。
※ <バッター液>が面倒なら天ぷら粉を「粉1:水1」で溶いたものでも代用出来ます。
※ ソースはお好みで。私は中農ソースにたっぷりのすりごまがお気に入り。
- 関連記事
-
- チリドック (2015/05/16)
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
- ミネストローネ (2015/04/24)
- 牛丼 (2015/04/23)
- 切り干し大根と油揚げの煮物 (2015/04/22)
- 出がらし茶葉のおひたし (2015/04/21)
パール富士(稲毛) 2015.5.3 不発

2015年5月3日(日)、千葉県千葉市美浜区高浜、
稲毛海浜公園にパール富士を撮影に行きましたが......
諸条件あまり良くありませんでしたが、ダメ元で出かけました。
撮影場所に到着して、長時間露光で撮影してみると富士山がどうにか確認できましたが、
ほのかな期待も虚しく、みるみる雲に隠れてしまい不発に終わりました。
ひとり寂しく海岸を後にしました。
- 関連記事
-
- パール富士(館山) 2020.2.9 (2020/02/09)
- パール富士(鋸南町) 2018.11.23 不発 (2018/11/23)
- パール富士(金田漁港) 2018.4.1 不発 (2018/04/01)
- スーパームーンパール富士(館山) 2018.1.2 (2018/01/02)
- パール富士(上平井水門) 2016.5.22 (2016/05/22)
- パール富士(稲毛) 2015.5.3 不発 (2015/05/03)
- パール富士(館山) 2014.12.7 (2014/12/07)
- 三日月パール富士(千鳥) 2013.12.7 不発 (2013/12/07)
- パール富士(千鳥) 2012.4.7 (2012/04/07)
バナナとあんこの春巻き

*バナナとあんこの春巻き*
■材料
バナナ Sサイズ2本 ・ 春巻きの皮 4枚 ・ こしあん 適宜
(写真の分量)
■調味料
<その他> 水溶き小麦粉(小麦粉1:水1位) ・ 揚げ油
1.バナナをタテ半分に切り、長さを10cm位(巻きやすい長さ)にします。
2.春巻きの皮をひし形に置き、バナナを切断面を上にして
横向きに下の方にのせ(左右2cmずつ余す位の位置)、
バナナの上にあんこを端から端(左右ほんの少しだけ余して)までのせます。
3.春巻きの皮を下から巻き始め、左右を内側に折り込んで巻いていきます。
4.最後は水溶き小麦粉でのりづけして留めます。
5.170℃位に熱した油でこんがりきつね色になるまで(3、4分)揚げて出来上がり。
※ こしあんはビニール袋に入っているものが便利で、ビニールの角を切り、
バナナに押し付けるようににゅーっと出すとやりやすいです。
※ バナナは皮に黒い斑点が出てきたころのものが甘く美味しいです。
新しいものは熱を加えてもあまり甘くなりません。
外パリッと、中がとろっとろであまーくなったバナナが最高!
- 関連記事
-
- なすとピーマンの甘味噌炒め (2015/05/16)
- 長いもステーキ (2015/05/15)
- かぼちゃの鶏そぼろ煮 (2015/05/15)
- スペアリブのオレンジマーマレード焼き (2015/05/13)
- サモサ (2015/05/09)
- 大根と豚肉の中華炒め (2015/05/07)
- かぼちゃフライ (2015/05/04)
- バナナとあんこの春巻き (2015/05/03)
- 生ハムユッケ (2015/04/30)
- ピリ辛もやし (2015/04/28)
- ミネストローネ (2015/04/24)
- 牛丼 (2015/04/23)
- 切り干し大根と油揚げの煮物 (2015/04/22)
- 出がらし茶葉のおひたし (2015/04/21)
- もみのりとねぎのコチュジャン和え (2015/04/19)
試し撮り


試し撮り、試行錯誤、迷走中。
- 関連記事
-
- 長雨 (2015/07/05)
- 梅雨の晴れ間 (2015/06/28)
- 梅雨明けが待ち遠しい (2015/06/27)
- 廃屋 (2015/06/06)
- 夏の日 (2015/05/31)
- 青と白のコントラスト (2015/05/21)
- 台風一過 (2015/05/13)
- 試し撮り (2015/05/01)
- せせらぎ (2015/05/01)
- こいのぼり (2015/05/01)
- 新年のご挨拶 2015 (2015/01/01)
- 梅雨の晴れ間 (2014/06/29)
- 初詣 (柴又帝釈天) 2014.1.3 (2014/01/03)
- 雨模様 (2013/10/24)
- 夏の終わり (2013/09/04)
せせらぎ

試し撮り。
バリアングル液晶はイイかも。

- 関連記事
-
- 梅雨の晴れ間 (2015/06/28)
- 梅雨明けが待ち遠しい (2015/06/27)
- 廃屋 (2015/06/06)
- 夏の日 (2015/05/31)
- 青と白のコントラスト (2015/05/21)
- 台風一過 (2015/05/13)
- 試し撮り (2015/05/01)
- せせらぎ (2015/05/01)
- こいのぼり (2015/05/01)
- 新年のご挨拶 2015 (2015/01/01)
- 梅雨の晴れ間 (2014/06/29)
- 初詣 (柴又帝釈天) 2014.1.3 (2014/01/03)
- 雨模様 (2013/10/24)
- 夏の終わり (2013/09/04)
- 夕暮れ (2013/06/23)
タグ : せせらぎ
菖蒲
こいのぼり

ヤフオクでポチッた機材の試し撮りで近所の公園に。
手作りのこいのぼりが泳いでいました。


- 関連記事
-
- 梅雨明けが待ち遠しい (2015/06/27)
- 廃屋 (2015/06/06)
- 夏の日 (2015/05/31)
- 青と白のコントラスト (2015/05/21)
- 台風一過 (2015/05/13)
- 試し撮り (2015/05/01)
- せせらぎ (2015/05/01)
- こいのぼり (2015/05/01)
- 新年のご挨拶 2015 (2015/01/01)
- 梅雨の晴れ間 (2014/06/29)
- 初詣 (柴又帝釈天) 2014.1.3 (2014/01/03)
- 雨模様 (2013/10/24)
- 夏の終わり (2013/09/04)
- 夕暮れ (2013/06/23)
- 落日 (2013/06/07)